【お知らせ】
Pacallaで、基本の馬具についてまとめた記事を書きました。
乗馬をしたことがない方を対象にした記事なので、BALOGを読んでくださってる方は、もう知ってる内容ばかりかもしれませんが、もしよろしければ読んでやってください。 続きを読む 【Pacalla】基本の馬具を知ろう!
【お知らせ】
Pacallaで、基本の馬具についてまとめた記事を書きました。
乗馬をしたことがない方を対象にした記事なので、BALOGを読んでくださってる方は、もう知ってる内容ばかりかもしれませんが、もしよろしければ読んでやってください。 続きを読む 【Pacalla】基本の馬具を知ろう!
【お知らせ】
今回はPacalla編集部スタッフとして、下記の記事を担当させていただきました。
▼ばん馬とどさんこ(北海道和種)のちがい
https://pacalla.com/article/article-1244/
BALOGは乗馬日記がメインのブログですが、
実は、いちばん読まれている記事は「道産子とばんえい馬のちがいって?」という記事なんです。
数年ほど前にテレビでばん馬の写真の下に「どさんこ」という間違ったテロップが出ているのを見たこともあり、この記事の内容をもっと掘り下げたいなぁと常々思っていたのですが、下記の皆さまのご協力のもとPacallaの方で実現することができました。
●ばんえい十勝 帯広競馬場様
●北海道和種保存協会様
●日本馬事協会様
●馬事文化財団 馬の博物館様
貴重な情報・お写真をたくさんご提供いただき、この場を借りて御礼を申し上げたいと思います。
記事の中にはなかなか入手できない「南部馬」というどさんこのルーツと言われる馬の写真などもありますので、興味のある方はぜひご覧くださいませ!
★BALOG★
【お知らせ】
Pacallaに下記の記事を寄稿いたしました。
▼乗馬ライセンスってどんな資格?
https://pacalla.com/article/article-1219/
なぜ、今回のテーマで寄稿させていただいた理由を少しここで述べさせていただければと思います。
【お知らせ】
以前BALOGで紹介させていただいた、
「もくしでつなぐプロジェクト」への参加がきっかけとなりまして、ファンと馬の生産牧場をつなぐメディア『Pacalla』さんにBALOGから寄稿記事の提供をさせていただくことになりました!
もちろん、BALOGはこのまま続けていきますが、今後はPacalla編集部の一員としても、ちょこちょこ活動させていただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします(‘ω’)
そんなわけで第一弾はこちらです↓
———————————————————————————
ウマ好きの皆さんに送る! おすすめスマホケース3選
https://pacalla.com/article/article-1053/
———————————————————————————
実際にわたしがいいなと思って購入したことがある、馬モチーフのスマホケースをご紹介させていただいております。
是非読んでみてください~!
★BALOG★
みなさま、『もくし』ってご存知でしょうか?
恥ずかしながら私は知らなかったのですが、いわゆる『頭絡』の別名なんだそうです。