今、日本は真冬ですが、このブログはのんびり更新なので真夏の乗馬の話を書きます。この日は3級試験のときの相棒、ツバちゃんとのレッスンでした。
カテゴリー: 乗馬豆知識
レッスンで教えていただいた乗馬テクニックやお得な情報など。管理人の備忘録も兼ねたノートです。
【速報】はじめて乗った馬かも?としまえん『カルーセル・エルドラド』
今年の8月末をもって地元の遊園地『としまえん』が閉園することになりました。としまえんといえば、2010年には機会遺産に認定されているメリーゴーラウンド『カルーセル・エルドラド』が有名です。メリーゴーラウンドといえば「馬」ということで、ちょっとBALOGにも書いておきたいなと思います!
249鞍目-騎乗中、馬の異変に気づけず…
この日は、2頭でレッスンでした。私はポールに乗りました。2頭は年齢も若くて気が合うのか(←多分関係ない)どうやら仲良しらしいです。
230鞍目‐膝の上に自分の重心を置くイメージ【軽速歩】
この日は1鞍だけレッスンでした。以前は馬房から一人で出すことができなかったお馬さまが相棒です。でも、もう慣れたもの(⁈)で馬房に迎えに行くと、無口に自ら顔を突っ込んでくれるまでになりました。
7年間で庶民が揃えた乗馬用品と馬具まとめ
最近は乗馬日記を粛々と更新していたのですが、Cクラスに上がってからというもの、なかなか成長が見られない状態になってしまっており(泣)、読者のみなさんも毎回同じような日記に飽きてきているのではないか…そんな不安がよぎったので、今回は乗馬日記じゃない記事を書いてみました…!
サドルソープにカビが生えた話
マイ鞍を手に入れてから周囲の人に言われていたのが『梅雨時は鞍がカビるから気をつけなよ~』というもの。せっかく頂いた大事な鞍!自分でも割と注意していました。
続きを読む サドルソープにカビが生えた話
194鞍目-猫背なりに騎乗姿勢を見直してみる
この日は久々に乗るお馬様でございました。
割となんでもしゃぶっていたいタイプの馬で、頭絡を目の前に出すと自ら顔を突っ込んで、勝手にハミをくわえてまったりしてくれるので馬装がとても楽…。
191鞍目①-頭絡の付け方をおさらいする
191鞍目は経路練習。パートナーは変わらずツバサです。
ツバサは、馬房でも蹄洗場でも馬場でも基本的にのんびりしていて温厚な印象ですが、ひとつだけものすごく嫌がることがあります。 続きを読む 191鞍目①-頭絡の付け方をおさらいする
169&170鞍目‐はじめての馬装(鞍の付け方)
わたしが通っている乗馬クラブでは、基本的に馬装はCクラスに上がってから、自分でやるようになります。
【ノーザンホースパーク】ホースフォトウエディング Q&A
先日、すこし書かせていただきましたが、6月に北海道のノーザンホースパークで馬と一緒にフォトウエディングをしてきました。 続きを読む 【ノーザンホースパーク】ホースフォトウエディング Q&A